5. インストール手順¶
以下の手順でインストールを行います。
RabbitMQ サーバのみ、別のサーバに配置することができます。 それ以外のものはすべてCloud Functionsサーバにインストールします。
5.1. RabbitMQ サーバ¶
RabbitMQ サーバを稼働させるホストに RabbitMQ をインストールします。 RabbitMQ サーバのインストール方法は、SSE Push サーバ利用手順書 を参照してください。
5.2. Java¶
Oracle JDK 8 以上または OpenJDK 8 以上をインストールします。
OpenJDK 8 をインストールするには、以下のコマンドを使用します。
$ sudo yum install java-1.8.0-openjdk-devel
5.3. Docker¶
Docker をインストールします。
Get Started with Docker Engine for Linux の手順に従いインストールを行ってください。
注釈
Dockerレス構成でCloud Functionsを運用する場合には、Dockerのインストールは不要です。
注意
Centos/RHELの場合、devicemapperドライバ の loop-lvm モードがデフォルトに適用されますが、パフォーマンスが良くないので、商用の場合は、direct-lvmモードへの切替をお薦めします。
direct-lvm モードを切替える場合のみ、下記の手順を実行してください。 詳細な切替手順は、 Configure direct-lvm mode for production を参照してください。
事前に空のディスク(10GB以上)を用意し、パーティション作成
下記の手順では、デバイスファイル(/dev/vdc)の前提で説明しますが、構築環境にあわせて適切に置き換えてください。 また、fdisk コマンドの実行の詳細についてコマンドのヘルプへ参照ください。
$ sudo fdisk /dev/vdc "n" で新な領域の作成 -> "p" で基本領域の指定 -> "1" でパーティション番号の指定 "t" でパーティションのタイプ設定を選択 -> "8e" でタイプ(Linux LVM)に設定 "w" で上記の設定内容をパーティションテーブルへ書込み
LVM2 パッケージのインストール
$ sudo yum -y install lvm2
物理ボリュームの作成
$ sudo pvcreate /dev/vdc1
ボリューム・グループの作成
$ sudo vgcreate direct-lvm /dev/vdc1
データ格納用プールの作成
$ sudo lvcreate --wipesignatures y -n data direct-lvm -l 90%VG $ sudo lvcreate --wipesignatures y -n metadata direct-lvm -l 5%VG
作成済のプールをthin poolへ変換
$ sudo lvconvert -y --zero n -c 512K --thinpool direct-lvm/data --poolmetadata direct-lvm/metadata
lvm プロフィールを作成し、シン・プールを自動拡張の設定。記載内容は下記の通り。
$ sudo vi /etc/lvm/profile/docker-thinpool.profile activation { thin_pool_autoextend_threshold=80 thin_pool_autoextend_percent=20 }
lvm プロフィールの適用
$ sudo lvchange --metadataprofile docker-thinpool direct-lvm/data
stop docker サービス
$ sudo systemctl stop docker
既存データの削除
$ sudo rm -rf /var/lib/docker
docker service 設定にストレージ設定のパラメータを追記。記載内容は下記の通り。
$ sudo mkdir -p /etc/systemd/system/docker.service.d $ sudo vi /etc/systemd/system/docker.service.d/docker.service.conf ExecStart=/usr/bin/docker daemon -H unix:///var/run/docker.sock \ --storage-driver=devicemapper --storage-opt dm.thinpooldev=/dev/mapper/direct--lvm-data
設定変更の適用と再起動
$ sudo systemctl daemon-reload $ sudo systemctl start docker
5.4. サーバマネージャ / Node/Javaロジックサーバ¶
サーバマネージャと Node/Javaロジックサーバをインストールします。
5.4.1. インストール¶
添付されている install.sh インストーラを使用してインストールを行ってください。
$ sudo ./install.sh
ディレクトリ・ファイルが以下のレイアウトで作成されます。
+- /
+- etc/
| +- baas/
| +- cloudfn/
| +- server-manager-config.yaml
| +- server-manager-logback.properties
+- var/
| +- log/
| | +- cloudfn/
| +- cloudfn/
| +- usercode/
+- opt/
+- cloudfn/
+- bin/
| +- cloudfn-server-manager.jar
+- etc-samples/
| +- server-manager-config.yaml
| +- server-manager-logback.properties
+- init/
| +- systemd/
| +- cloudfn-server-manager.service
+- node-server/
| +- packages/
+- java-server/
+- cloudfn-java-server.jar
また、cloudfn ユーザが作成され、docker グループに追加されます。
注意
/etc/baas/cloudfn ディレクトリ内の設定ファイルは、既存のファイルが存在する場合は上書きされません。 バージョンアップ時は、適宜 /opt/cloudfn/etc-samples にあるサンプルを参照して 手動で更新を行ってください。
5.4.2. サーバマネージャ設定ファイルの編集¶
サーバマネージャの設定ファイルを修正します。
/etc/baas/cloudfn/server-manager-config.yaml をエディタで編集し、設定を行ってください。 設定手順は 設定 を参照してください。
5.4.3. 起動スクリプト設定・サービス起動¶
ついで起動スクリプトをインストールし、サービスを起動します。
RHEL7 / CentOS7 の場合は、以下手順で systemd の Unit ファイルのインストールとサービスの起動を行ってください。
$ sudo cp /opt/cloudfn/init/systemd/cloudfn-server-manager.service /usr/lib/systemd/system
$ sudo systemctl enable cloudfn-server-manager
$ sudo systemctl start cloudfn-server-manager
5.4.4. Node/Javaロジックサーバ用のDockerコンテナの取得¶
添付されている docker-pull-images.sh スクリプトを使用して取得してください。
$ sudo ./docker-pull-images.sh
5.6. Node.js¶
Dockerレス構成で、Cloud Functionsを運用する場合には、Node.jsをインストールしてPATHを通す必要があります。
Node.jsサイト を参照して、インストールしてください。
注釈
Dockerを利用してCloud Functionsを運用する場合には、Node.jsのインストールは不要です。
5.6.1. ファイヤウォール設定¶
Docker コンテナ内から fluend に対して TCP で接続しますので、 ファイヤウォールで制限を掛けている場合は fluentd に対する In 方向のルールを 追加する必要があります。
RHEL7 の場合の設定例を示します。 ここでは public zone について 24224/tcp を開放しています。
$ sudo firewall-cmd --add-port=24224/tcp --zone=public --permanent
$ sudo firewall-cmd --reload
5.7. サーバ稼働確認¶
サーバが正常に稼働しているかを Serverspec を使用して検証します。
注釈
本手順は必須ではありませんが、実施することをおすすめします。
サーバ状態確認用の Serverspec を別途提供しています。 サーバ上に展開し実行してください。実行手順については付属の README を参照ください。